これらは歯周病の典型的な症状。上記のチェック項目に一つでも当てはまるものがあれば、あなたは歯周病かもしれません。歯周病は日本において歯を失う最大の原因といわれています。気になる症状があれば、できるだけ早くご来院ください。
歯周病は、「歯周病菌」「咬み合わせ」「口腔内環境」「全身疾患」といった要因が重なることで発症し、進行する病気です。歯ぐきの炎症からはじまり、放っておくと顎の骨まで溶かしていくため、最後には支えを失った歯がグラグラになって抜け落ちます。
歯周病菌
プラークや歯石に棲みつく歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。
咬み合わせ
咬み合わせの問題から歯の摩耗が進むと、歯周組織もダメージを受けます。そのため歯周病の進行を促してしまいます。
口腔内環境
口腔内が不衛生になると、歯周病の症状も悪化していきます。
全身疾患
心臓病、肺炎、糖尿病などにより抵抗力が低下すると、歯周病が悪化しやすくなるといわれています。
歯周病は日本人の8割ほどがかかっている(もしくは予備軍)といわれています。ただ、初期段階での自覚症状に乏しいため、自分が歯周病であることに気づかず、知らず知らずのうちに進行させてしまう方が多いのです。悪化した時に気がついても、すでに手遅れになり、歯が抜け落ちてしまうことすらあるのです。
こんなトラブルを引き起こします
また歯周病菌は、血液などを通じて全身に運ばれることで、さまざまな全身疾患やトラブルを引き起こします。
- 心臓病
- 糖尿病
- 低体重児出産
- 肺炎
- 早産
など
歯周病は、上記のような命の危険をともなうようなトラブルを引き起こしたり、さらに悪化させたりする危険性が指摘されています。歯周病を「単なる歯ぐきの病気」だと思ってはいけないのです。
歯周病は、以下の段階を経て進行していきます。歯が抜け落ちる前に、早めに適切な処置を受けましょう。
※各症状名をクリックすると、詳細が表示されます。
歯肉炎
![]() |
症状 歯と歯ぐきの間の溝「歯周ポケット」にプラークがたまり歯石ができます。歯ぐきが赤く腫れ上がり、歯をみがいた時などに出血します。 |
治療法 超音波スケーラーという専門器具を使い、歯肉縁上にたまった歯石を除去します。 |
軽度歯周炎
![]() |
症状 歯周ポケットが深くなり、顎の骨が溶けていきます。膿や出血による口臭がひどくなってくる場合があります。 |
治療法 超音波スケーラーとキュレットという専門器具を使い、歯肉縁下の歯石も除去します。 |
中等度歯周炎
![]() |
症状 歯周ポケットがいっそう深くなり、炎症が慢性化。歯周組織は崩壊が進んだ状態になります。膿や出血、口臭がひどくなり、歯のグラつきが顕著になるほか、硬いものを咬むと痛みます。 |
治療法 フラップ手術という歯肉の外科手術を行い、歯石や感染した組織を除去します。 |
重度歯周炎
![]() |
症状 歯を支えている顎の骨がほとんど溶けている状態です。歯根が露出し、歯はグラグラになります。 |
治療法 ここまで歯周病が進行すると、すでに処置が間に合わず、歯が自然に抜けてしまう場合があります。 |
歯周病は原因が明確なため、メインテナンス次第で予防できる病気です。セルフケアとプロケアを並行して行い、歯周病にかからない口腔内環境を維持していきましょう。
セルフケアとは、自分で行うお口のメインテナンス。その代表的なものが毎日のブラッシングです。歯は、1本1本形や向きが違うため、効果的に歯をキレイにするには、それぞれに合わせたブラッシングを行う必要があります。歯科衛生士による指導で正しいブラッシング方法を身につけ、セルフケアに役立てましょう。
プロケアとは、歯医者さんで受ける定期的なメインテナンスです。どんなに正しいブラッシング方法で歯をみがいていても、歯ブラシだけでは取りきれないプラークや歯石は必ず発生します。それらは当然歯周病の原因となります。定期的に専門器具で除去していくことで、常に細菌の少ない状態を保っていきましょう。
当院のプロケアの例
スケーリング |
スケーラーという器具で、目に見える範囲のプラークや歯石をキレイに除去します。悪い汚れが取り除かれると歯ぐきの炎症が抑えられ、だんだんと引き締まりが出てきます。 |
ルートプレーニング |
キュレットという器具で、スケーリングでは除去しきれない歯周ポケット内のプラークや歯石を除去し、歯の根面をツルツルにします。この処置により、細菌を減らし、汚れの再付着を予防します。 |
プロケアを受けておけば、たとえ口腔内環境が悪化してきても、治療に至る前に良好な状態に回復したり、早期の治療が可能になったります。お口の病気は自覚症状が少ないまま進行していくことが多いものです。一見健康に見えても歯周病にかかっている可能性もありますので、継続してメインテナンスを受けましょう。